「さくらんぼの木」は、羊蹄山と畑が織り成すニセコを代表する景観の一つです。毎年栽培される作物が変わるので、違った景観が楽しめます。ここの風景はニセコ町を紹介するパンフレットや雑誌などに多く使われています。また、ここはニセコ町が指定する「ふるさと眺望点」となっており、地域が大切にしている景観です。
※畑のすぐ横が見学ポイントになっています。畑には絶対入らないようにしてください
![]() |
■さくらんぼの木 |
「ダチョウ牧場」では、羊蹄山を背景にダチョウが走るという不思議な風景を見ることができます。ダチョウは暖かい地方のものと思われがちですが、寒さにも強い鳥なのだそうです。威嚇してくる雄の姿は、野生を感じる瞬間ですが、ニセコの雄大な景色のなかでは不思議と穏やかな気持ちで見ることができます。また、牧柵のところにはエサ箱(有料)が用意されていますので、ダチョウにエサをあげてみてはいかがですか。
![]() |
■ダチョウ牧場 |
有島武郎の生誕100年を記念し、開館した有島記念館には武郎に関わるさまざまな収蔵品があり、都度展示されています。また、有島タワーが併設されていて、羊蹄山やニセコアンヌプリなどの山々を見渡すことができます。また、記念館の周辺は公園として整備されており、武郎の小説をモチーフとしたレイアウトになっています。ここからみる羊蹄山は美しく、撮影ポイントにもなっています。
![]() |
■有島記念館 |
平成6年に完成したニセコ大橋は、ニセコの北と南をつなぐ重要な路線。ニセコの身近な自然にマッチする色は何色かと議論を重ねた結果、四季の自然と調和することから現在の黄色となりました。JR凾館本線と尻別川をひと跨ぎにしているので、ここからみる風景は絶景。特に朝日の時が美しい。
![]() |
■ニセコ大橋 |
ニセコ町内の国道5号線沿いには羊蹄山がきれいに見える「ビューポイント」が2ヶ所設置されています。
「ニセコ町宮田 ビューポイントパーキング」は、道の駅ニセコビュープラザから国道5号線を2.7km蘭越へ向かって左側に設置されており、農地と羊蹄山・ニセコアンヌプリ・昆布岳の景観を望むことができます。
「ニセコ町黒川地区 羊蹄山ビューポイント」は、「ニセコ町宮田 ビューポイントパーキング」から更に1.8km蘭越へ向かって右側に設置されており、羊蹄山とニセコアンヌプリを望むことができます。いずれのビューポイントにも駐車場が整備されていますので、気軽にお立ち寄りください。
![]() |
■国道ビューポイント |
ニセコアンヌプリの7合目に位置し、眼前には羊蹄山、昆布岳、眼下にはニセコ町や蘭越町を見ることができます。天気が良いときは遠くに有珠山や洞爺湖の中の島なども見ることができます。ここへはニセコアンヌプリ国際スキー場のゴンドラで行くことができます(運行日をご確認ください)。
また、1000m台地からはニセコアンヌプリの山頂まで登山することができます(約1.3km)。山頂からは日本海や積丹半島、周辺町村を広く見渡すことができます。
![]() |
■ニセコアンヌプリ1000m台地展望広場 |
ミルク工房に隣接して、羊蹄山やニセコアンヌプリを背景にひまわりやキカラシの畑が広がります。見頃は7月から8月下旬です。他にも時々の花を見ることができます。
![]() |
■東山花の丘(ミルク工房) |
ニセコ町から岩内町へと抜けるワインディングロード。豪雪地帯のため、夏期しか通行できません。厳しい冬を生き残った木々の猛々しい姿や可憐な野草の美しさに目を奪われます。紅葉はダケカンバの黄色がメイン。雨煙の中、しっとりと色づく紅葉はとても美しいです。
五色温泉付近からはすぐ足下に広がる雲海を見ることができます(よく見られる時期:6月)
新緑の見頃:5月、紅葉の見頃:9月下旬~
![]() |
■ニセコパノラマライン |
ニセコは自然が豊かなだけでなく標高差があるので、たくさんの可憐な野草を見ることができます。道ばたに希少な花が咲いていることもありますので、野草の本を持参するといいですよ。また、麓ではジャガイモの花や麦が風にたなびく姿などを見ることもできます。