ニセコの風景

教育旅行 in NISEKO

見るもの全てが、 感動に変わる。

ニセコの「本物体験」
から学ぶ、
持続可能な
未来への扉の旅

北海道・ニセコ町は、「地域の特性」を活かした町です。
この地には、長い歴史と伝統が刻まれており、
先人たちが大切に育んできた暮らしの知恵が今も息づいています。

ニセコリゾート観光協会が提供する教育旅行プログラムでは、
そうしたニセコ町ならではの地域性を活かし、
生徒たちがリアルな体験を通じて学ぶことを目的としています。

ニセコ町の豊かな自然と地元の温かい人々とのふれあいを通じて、
生徒たちが「本物」に触れ、リアルな体験を重ねることで、
地域の魅力を肌で感じ持続可能な未来について深く考える教育旅行を提供します。

01 / 04

教育旅行先としてのニセコ町について

ニセコ町について

大自然に包まれた
魅力あふれるニセコ町

ニセコ町は北海道の人気観光地であり、四季折々の魅力があります。冬は豊富な雪と世界クラスのスキーリゾートで知られ、夏は爽やかな風景とアウトドアアクティビティが楽しめます。温泉や美食も魅力で、国際的な評価を受けるサステナブルな観光地として注目されています。

View More

ニセコ町への位置とアクセス

全国各地の空港からのアクセス

全国の主要空港からの飛行機での所要時間は、東京から約1時間30分〜2時間、大阪からは約2時間〜2時間30分です。
その後、新千歳空港へ到着し、車やバスを使ってニセコ町へ向かうと、約2時間の道のりです。

東京・羽田空港から
1.5 時間
東京・成田空港から
2 時間
愛知・中部国際空港から
1.8 時間
大阪・関西国際空港から
2.5 時間
大阪・伊丹空港から
2.5 時間
福岡・福岡空港から
2.5 時間
北海道内からのアクセス

北海道内の有名な観光地からニセコ町へのアクセスは便利です。札幌市からは車やバスで約2時間、または電車で約2時間半で到着します。
また、小樽からは車で約1時間30分、または電車で約3時間の所要時間です。函館からは車で約3時間30分でアクセス可能です。
北海道内の有名な観光地からも比較的短時間でニセコ町へいくことが出来ます。

札幌から車で
2 時間
小樽から車で
1.5 時間
新千歳空港から車で
2 時間
函館から車で
3.5 時間
ルスツから車で
30
洞爺湖町から車で
50

ニセコ町の教育旅行データ

ニセコ町は北海道のリゾート地として多くの教育旅行客を迎えており、小学生から大学生まで幅広い教育レベルの学生が訪れます。国内外からの学校が自然体験、スポーツ、文化交流、学術的研究を目的に訪れ、特に大都市圏やオーストラリア、シンガポール、香港などからの訪問が多いです。滞在期間は一般的に2泊3日から5泊6日程度で、長期のフィールドワークの場合はさらに延びることがあります。プログラム内容は環境教育、文化教育、冬季スポーツや夏季のアウトドア活動など多岐にわたり、地元の文化や生活に触れる機会も提供されます。

30校、5000人の受入

ニセコリゾート観光協会では、町内の様々な方々と連携し、SDGsや持続可能な地域づくりの体験を中心に、教育旅行を積極的に受け入れています。

全国から来訪

北海道内はもとより、首都圏、近畿を中心に全国から来訪いただいています。

高校・中学校、双方を受入

ニセコリゾート観光協会では多様なプログラムを用意しており、高校生から中学生まで幅広く受け入れるプログラムを用意しています。

まちぐるみでの受入

全てのプログラムでニセコで働く町内事業者・住民との交流や実際の場での体験がメインになります。
※SDGsロゲインは、地図を持ってニセコ町内に点在するSDGsと関連する施設を巡り、考察をしながらポイントをゲットし順位を競うゲーム感覚で体験できるプログラムです。

02 / 04

ニセコ町で体験するプログラムについて

3つの視点の教育旅行プログラム

Niseko Learning Experience

Point 01.

北海道ニセコ町ならではの
SDGsの取組を体験的に学ぶ

ニセコ町の長年のSDGsの取組は、国際的にも高い評価をいただいています。町内の事業者が取組みSDGsや町内に点在するSDGsスポットを体験しながら学びます。

人気の関連プログラム

ニセコSDGsロゲイン

オーストラリア発祥のロゲイニングを基にした、まちあるきをしながらSDGsを学ぶプログラムです。地図を片手にグループでSDGsスポットを探すことは、チームビルディングにもつながります。

参加された生徒さまの声

まち歩きから楽しく学ぶSDGs

まちの色々なところに何気なくSDGsに関わるものがあることが分かりました。実際のSDGsのポイントをグループで歩きながら楽しく探すことができ、町の方が親切に教えてくれました。ゴールしてからの答え合わせが難しかったです。

テーマ別実地見学プログラム (環境・農業・観光)

ニセコ町の農家、酪農家、林業、直売所などSDGsに取組む様々な町内事業者を訪れ、なぜSDGsに取組むのか、どのように取り組んでいるかを体験とともに学ぶプログラムです。

参加された生徒さまの声

実際の体験を通して知るSDGsの取り組み

実際の農場や林業の場で、今どのような取り組みをなさっているのかが良く分かりました。SDGsに取組むとともに、「ニセコが好きだ」という思いが伝わってきました。

Learn about careers

Point 02.

ニセコ町の人々から
キャリアを学べる!

ニセコ町に魅せられた移住者・起業者は、様々なバックボーンを持った方々です。そうした方のこれまでとこれからの歩み(キャリアデザイン)を学びます。

人気の関連プログラム

ニセコ・キャリアデザイン講話

様々なバックボーンを持った移住者の方から、都市ではなく地方での生活、ニセコ町の資源を活かした起業やまちづくりの取組などを、これまでの歩み・ニセコ町での取組(キャリアデザイン)を、直接お話をいただくプログラムです。

参加された生徒さまの声

移住者の方の声から考えるキャリアデザイン

移住のきっかけやご家族のこと、ニセコで描いた夢についてなどを楽しくお話していただけました。自分の将来を考えるきっかけになりました。

International Experience

Point 03.

ニセコ町で
様々な国の文化を学ぶ

ニセコ町の人口5千人の10%が外国人移住者です。海外からの移住者との交流から国際性や異文化交流の大切さを学びます。

人気の関連プログラム

NISEKO 英語交流プログラム

ニセコ在住の外国人との料理体験やゲームを通じて、英語でのコミュニケーションや異文化交流の大切さを学びます。

参加された生徒さまの声

実際の交流から知る多様性

英語でのコミュニケーションは不安でしたが、一緒に買い物をしたり、料理をしたりする中で楽しい体験ができました。こんなに英語を話したのははじめてでしたが、様々な国の方と実際に交流して、多様性の重要性を学びました。

03 / 04

カスタマイズ可能な教育旅行プランを
ご提案します

プランご提案までの流れ

Flow of Proposal

  1. 旅行会社さま
    学校関係者様より
    お問い合わせ

  2. 人数や時間
    行程や要望等を
    ヒアリング

  3. 弊社より
    プログラム案の
    ご提案

  4. 教育旅行
    プログラムを
    作成・実施

ニセコリゾート観光協会では、旅行会社や学校からのお問い合わせをいただいた後、人数、時間、行程、要望などを詳細にヒアリングすることから始まります。その後、ヒアリング内容を基に弊社からプログラム案をご提案し、お客様のニーズに最適なプログラムを作成いたします。提案内容にご納得いただけましたら、プログラムの作成に取り掛かり、実際にプログラムを実施いたします。セミオーダーで作成するため、お客様のご要望に応じたきめ細やかな対応が可能であり、これが弊社の大きなセールスポイントの一つです。

04 / 04

資料請求

資料ダウンロードは簡単4STEP!

Download Materials

  1. 教育旅行プログラム
    お問合せフォーム
    ご記入

  2. 資料DLの
    URLとパスワードが
    表示

  3. 指定された
    URLにリンクし、
    パスワードをご記入

  4. ご希望の資料の
    閲覧・DLが
    可能になります

ニセコ町では、学校関係(修学旅行など)や、社員研修・社員旅行などの教育旅行にも力をいれております。
ニセコのを学ぶ歴史学習や、普段体験することのできない農業・酪農作業の見学、国際交流体験など参加人数や季節によって、ニセコ町ならではの教育旅行の提案が可能です。

教育旅行をご検討の方は、
ぜひお問合せフォームよりお気軽に資料請求ください。

よくある質問

何人の申込ができますか?

20人から300名程度まで、ご相談いただきながら受入しています。

ラフティングなどのアウトドアアクティビティは申し込めませんか?

町内のアウトドアアクティビティの町内事業者をご紹介いたします。

詳しい資料はいただけますか?

営業用資料をご用意しております。お申込みフォームに必要事項を送信いただいた方にダウンロードサイトをご用意しております。

オンラインによる事前学習、事後の振り返りは可能ですか?

リクエストに応じて柔軟に対応しております(有料)。

昼食の手配はお願いできますか?

町内飲食店をご紹介させていただいております。